お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
Back

ルーディメンツ

  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

はじめて取り組む場合は、6連符としてやってみましょう。 手順はRLRLRR LRLRLLです。慣れてきたら動画のようにバスドラとハイハットをいれてください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ダブル・ストロークにフラムをつけてみましょう。 そうすると3連打がでてくることになります。ちょっとややこしいですが、慣れれば大丈夫です。   動画では3連打の3つ目でアップしています。わかりにくい場合はゆっくりから徐々に...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

スネア上で出来るようになったら、右腕をタムに移動させてみましょう。動画では下の2種類のパターンを混ぜて繰り返しています。   このパターンはアフロ・キューバンの6/8拍への応用でもあります。 リズムキープが少しむずかしく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このテクニックはすべてダブルストロークだけでできています。 フラムの装飾音符は、ダブルストロークの2打目になります。 このフレーズがダブルストロークでできていると感じられるためには、フラムの装飾音符とその1つ前の音符が、...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

2006-10-11 シングルストロークとは、基本的には左右1打ずつRLRL・・・と叩くことを言います。一つ打ちとも言われます。 真矢さんは、「僕の弟子には、1年目は徹底的に一つ打ちだけをやります。二つ打ちは2年目で。」...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

今度は、パラが3つになったトリプルパラディドルにトライしましょう。 手順はRLRLRLRR LRLRLRLLです。ここでは4拍で表してありますが、2拍をひとつの手順として取り組んでください。  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ダブル・ストロークを使った有名なテクニックである「ドラッグ」について見てみましょう。 別名「ラフ」ともよばれ、オカズやリズムに「ねばりけ」がほしいときに取り入れられています。 僕にとってもこのテクニックは大好きで、本当に...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

実際にシングル・ストロークをドラムセットに応用してみます。スネアを連続で叩いて、フィルインにしましょう。 講師:山背 弘 (やましろひろむ) 1967年生まれ。 つのだ☆ひろ氏、近藤郁夫氏、そうる透氏に師事し、hitom...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このパラディドルの手順はパラ(R、L)がひとつと、ディドル(RR、LL)がふたつで構成されています。 RLRRLL、LRLLRRといったように6連符であらわされます。もちろん4連符を6つづつにわけるというような使い方もで...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このルーディメンツの注意点は、拍のアタマがノーアクセントになっているということです。 ドラッグのすぐあとの音は、アクセントであることが多く、ノーアクセントにするためには、慣れがひつようですので、繰り返し何度も取り組んでく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

リズムを叩きながら、スネアやタムなどに移動してオカズを叩いてみましょう。 講師:山背弘

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ダブル・ストロークは、その構造上、一回の振り上げや振り下げにおいて、2つ連打するというものです。このダブル・ストロークをセットに応用することで、 ネバっこい、メリハリのある演奏ができるようになります。はじめて取り組む方は...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

実際のプレイでは、リズムパターンのスネアの音量に大きく差がでています。 練習するときには、音をよくきいて挑戦してください。もちろんリキみすぎないように十分気をつけてください。 オカズのテンポが追いつかないときは、無理をせ...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

アクセラレーションで練習 実際に練習するときは、いろいろなテンポに変えてやってみましょう。 テンポを変えて練習するということが、ダブルの2つの間隔をコントロールするという練習になります。タイミングが安定しないと感じている...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シングルストロークというのは、ドラムを叩くという行為のなかで最もよく使うテクニックです。その中で3連符に割り当てて使うということもあります。これに慣れておくというのは、とても大切なことですので、ぜひ練習してください。 で...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

実際にドラムセットに応用してみましょう。 動画では、オカズが頻繁に入っていますが、実際の曲においては、こんなにオカズが入ることは、あまりありません。ここでは最後まで通して演奏していますが、この譜面の中から気に入ったフレー...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

譜面のように、3連符と8分音符でできています。 まずは、右スタートから取り組みましょう。 動画では、8分音符に若干のニュアンスをつけて叩いています。 ゆっくりからトライしましょう。 右手スタート     左手スタート 今...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  マルチプル・バウンス・ロールについてみてみましょう。 クローズド・ロールとかバズ・ロールとかプレス・ロールとも呼ばれています。   マルチプル・バウンス・ロール   リバウンドの間隔を短...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シングルストローク4を実際にドラムセットに応用してみましょう。 フィルインの最初の2拍がシングル・ストローク・フォーです。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  マルチプル・バウンス・ロールについてみてみましょう。 クローズド・ロールとかバズ・ロールとかプレス・ロールとも呼ばれています。   マルチプル・バウンス・ロール   リバウンドの間隔を短くして、音がつながるように工夫...

Read More

DrummerJapanはよりよいサービスを提供するためにCookieを使用しています。 Cookie Policy