お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
Back

ルーディメンツ

  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このフレーズは、6連符と4分音符で練習しましょう。 2拍でひとつのフレーズとして、1つのものとして意識できるようにすることが大切です。 まずは、右手だけで練習しましょう。3連符と4分音符としてひとまとまりとして意識できる...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  実際にドラムセットに応用してみましょう。 このテクニックは、ジャズではよく使われていますので、そういう感じで叩いてみましょう。ここでのクローズド・ロールは3連符の刻みを意識して、叩いてい ます。そのため、譜面において...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

チェンジ・アップとチェンジ・ダウン(アクセラレーション・コントロール)を紹介します。簡単そうにみえますが、非常にたいせつな問題です。しっかりとツメて練習しよう! 基本1   4分音符、8分音符、16分音符、32分音符と、...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

もうひとつ、クローズド・ロールを使ったパターンを紹介します。 応用例1の譜面では3連符を基調にしたロールを叩きましたが、ここでは2連符(8分音符)を基調にしたロールで練習してみましょう。ちょっとスピードが上がったスウィン...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

応用 今度は基本1と2をまぜてやってみよう。これはちょっとむずかしいかも。もちろん手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトでできるようになったかな? この問題はフィール・チェンジもふくまれて...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

これは、その名の通り、3連打の練習です。クローズド・ロールとちがい、3連打の3つの音は、意識的にしっかりと音を出すという感覚で練習してください。手順はRRR、LLLです。 連続する3つの音のうち、最初にでてくる音が大きく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

基本2 今度は3連譜のアクセラレーション・コントロールをやってみよう。手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトで叩く と、タイミングがとりにくいかもしれません。もし難しいと感じたら、2小節ご...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

山背弘ドラムメソッドでは、フラムを大きく2種類にわけています。 1つは、レギュラー・フラム、もうひとつはイレギュラー・フラム(これについてはまた別途公開します)です。 レギュラー・フラムとは装飾音符と実音の順で叩くことを...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

6/21-2007 シングルストロークが整ってきたら、次はシングル・パラディドルに挑戦しよう。私はこれを書きながら復習。 (もし間違っていたら、コメントつけてください。) パラディドルとは? パラは一つ打ち(シングル・ス...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このフラムは3連符でできています。オルタネイトで3連符を叩くわけですが、このとき拍のアタマにアクセントと逆の腕で装飾音符をつけるわけです。 そうすると、3連打がでてきます。この3連打が徐々にアップできるように練習しておく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ドラムを叩き始めて、ルーディメンツの存在に出会うと、最初に取り組むのが、ほとんどの場合このシングルパラディドルであろうと思います。今までオルタネイト(左右交互ということ)の手順で叩いてきて、もっと何か工夫できないかなと感...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

手順になれてきたら、こんどは1拍目にバスドラ、2拍目にハイハットをつけてみましょう。 テンポがくるわないように注意してください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パラディドルがある程度できるようになったら、動画のように、バスドラとハイハットをつけて練習しましょう(譜面上)。 それができたら、アクセントの音符をいろいろなタムにランダムにふりわけて叩いてみましょう(譜面下の動画ではも...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

フラム・アクセントというのは、3連符で出てくることが多いのですが、ここではそれを4連符のなかに割り振ってたたいてみましょう。3連符でできているわ けですから、3拍で一区切りになります。ここでは、4拍目を加えて、4/4の1...

Read More

DrummerJapanはよりよいサービスを提供するためにCookieを使用しています。 Cookie Policy