-
- Posted by 山背弘
実際にシングル・ストロークをドラムセットに応用してみます。スネアを連続で叩いて、フィルインにしましょう。 講師:山背 弘 (やましろひろむ) 1967年生まれ。 つのだ☆ひろ氏、近藤郁夫氏、そうる透氏に師事し、hitom...
Read More-
- Posted by 山背弘
-
- Posted by 山背弘
実際のプレイでは、リズムパターンのスネアの音量に大きく差がでています。 練習するときには、音をよくきいて挑戦してください。もちろんリキみすぎないように十分気をつけてください。 オカズのテンポが追いつかないときは、無理をせ...
Read More-
- Posted by 山背弘
シングルストロークというのは、ドラムを叩くという行為のなかで最もよく使うテクニックです。その中で3連符に割り当てて使うということもあります。これに慣れておくというのは、とても大切なことですので、ぜひ練習してください。 で...
Read More-
- Posted by 山背弘
譜面のように、3連符と8分音符でできています。 まずは、右スタートから取り組みましょう。 動画では、8分音符に若干のニュアンスをつけて叩いています。 ゆっくりからトライしましょう。 右手スタート 左手スタート 今...
Read More-
- Posted by 山背弘
-
- Posted by 山背弘
このフレーズは、6連符と4分音符で練習しましょう。 2拍でひとつのフレーズとして、1つのものとして意識できるようにすることが大切です。 まずは、右手だけで練習しましょう。3連符と4分音符としてひとまとまりとして意識できる...
Read More-
- Posted by 山背弘
チェンジ・アップとチェンジ・ダウン(アクセラレーション・コントロール)を紹介します。簡単そうにみえますが、非常にたいせつな問題です。しっかりとツメて練習しよう! 基本1 4分音符、8分音符、16分音符、32分音符と、...
Read More-
- Posted by 山背弘
応用 今度は基本1と2をまぜてやってみよう。これはちょっとむずかしいかも。もちろん手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトでできるようになったかな? この問題はフィール・チェンジもふくまれて...
Read More-
- Posted by 山背弘
基本2 今度は3連譜のアクセラレーション・コントロールをやってみよう。手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトで叩く と、タイミングがとりにくいかもしれません。もし難しいと感じたら、2小節ご...
Read More