お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
Back

脱!初心者への道

  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

山背弘ドラムメソッドでは、フラムを大きく2種類にわけています。 1つは、レギュラー・フラム、もうひとつはイレギュラー・フラム(これについてはまた別途公開します)です。 レギュラー・フラムとは装飾音符と実音の順で叩くことを...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

8フィールとはなにか? – フィールとは感じるということ 8フィールとはなにかということについて考えてみましょう。前のページで、リズムとビートは違うものであるということをわかっていただけたと思います。実は、8...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ここではひきつづき16フィールのリズムを紹介するね。 ここでのバスドラは16分音符のまえから1つ目と2つ目の位置にでてくるよ。 パターン3-1 4拍目を見ると、バスドラの位置は拍のアタマと8分ウラのちょうど真ん中になって...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

6/21-2007 シングルストロークが整ってきたら、次はシングル・パラディドルに挑戦しよう。私はこれを書きながら復習。 (もし間違っていたら、コメントつけてください。) パラディドルとは? パラは一つ打ち(シングル・ス...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このフラムは3連符でできています。オルタネイトで3連符を叩くわけですが、このとき拍のアタマにアクセントと逆の腕で装飾音符をつけるわけです。 そうすると、3連打がでてきます。この3連打が徐々にアップできるように練習しておく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

16フィールとはなにか? – フィールとは感じるということ ここでは、16フィールとはなにかということについて考えてみましょう。 まず、この譜面の音をきいてみてください。   こんな感じのリズムが16フィール...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン3-2 ここでは、バスドラがたくさん出てきますので、力まずリラックスして叩きましょう。 1,3拍目のバスドラの2連打がヨレないように、しっかりとリズムキープをしましょう。    

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ドラムを叩き始めて、ルーディメンツの存在に出会うと、最初に取り組むのが、ほとんどの場合このシングルパラディドルであろうと思います。今までオルタネイト(左右交互ということ)の手順で叩いてきて、もっと何か工夫できないかなと感...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

手順になれてきたら、こんどは1拍目にバスドラ、2拍目にハイハットをつけてみましょう。 テンポがくるわないように注意してください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シャッフルというのは、じつは8フィールよりも歴史が古いと言われています。 ブルースと深い関係にあり、ロックにもジャズにもつながっています。 では代表的なシャッフルをきいてみましょう。     こんな感じがシャッフルですね...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン3-3 足のパターンにひっぱられてハイハットがヨレないように注意しよう。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パラディドルがある程度できるようになったら、動画のように、バスドラとハイハットをつけて練習しましょう(譜面上)。 それができたら、アクセントの音符をいろいろなタムにランダムにふりわけて叩いてみましょう(譜面下の動画ではも...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

フラム・アクセントというのは、3連符で出てくることが多いのですが、ここではそれを4連符のなかに割り振ってたたいてみましょう。3連符でできているわ けですから、3拍で一区切りになります。ここでは、4拍目を加えて、4/4の1...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン3-4 2,4拍目では、バスドラがシンコペーションしている感じが出せると良いでしょう。  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

はじめて取り組む場合は、6連符としてやってみましょう。 手順はRLRLRR LRLRLLです。慣れてきたら動画のようにバスドラとハイハットをいれてください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ダブル・ストロークにフラムをつけてみましょう。 そうすると3連打がでてくることになります。ちょっとややこしいですが、慣れれば大丈夫です。   動画では3連打の3つ目でアップしています。わかりにくい場合はゆっくりから徐々に...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ドラムセットで8フィールを叩いてみましょう。ベーシックなパターンから。 そうそう、日本では8ビートっていうでしょ。アメリカではフィール(Feel)が一般的だと聞いたのですが、真相は確認中です。 まずは、サウンドでチェック...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

スネア上で出来るようになったら、右腕をタムに移動させてみましょう。動画では下の2種類のパターンを混ぜて繰り返しています。   このパターンはアフロ・キューバンの6/8拍への応用でもあります。 リズムキープが少しむずかしく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このテクニックはすべてダブルストロークだけでできています。 フラムの装飾音符は、ダブルストロークの2打目になります。 このフレーズがダブルストロークでできていると感じられるためには、フラムの装飾音符とその1つ前の音符が、...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

本来なら2/2拍子で表記するのですが、4/4拍子で1小節にまとめてみました。HHにアクセントがついていることに注意しよう。「ハネる16」と呼ぶこともあるようです。   パターン1 ハイハットの刻みが素早くできるかどうかが...

Read More

DrummerJapanはよりよいサービスを提供するためにCookieを使用しています。 Cookie Policy