-
- Posted by 山背弘
2005-01/22
1 min read
今度は、パラが3つになったトリプルパラディドルにトライしましょう。 手順はRLRLRLRR LRLRLRLLです。ここでは4拍で表してありますが、2拍をひとつの手順として取り組んでください。
Read More-
- Posted by 山背弘
2005-01/22
2 min read
パターン3 このパターンは僕がよく使うパターンです。ハーフタイムシャッフルとしてはイレギュラーなものですが、パターン1に比べてHHの数が1拍で1個すくなくなっているのでその分右手での刻みは楽になります。 パターン4 この...
Read More-
- Posted by 山背弘
2005-01/22
1 min read
実際にシングル・ストロークをドラムセットに応用してみます。スネアを連続で叩いて、フィルインにしましょう。 講師:山背 弘 (やましろひろむ) 1967年生まれ。 つのだ☆ひろ氏、近藤郁夫氏、そうる透氏に師事し、hitom...
Read More-
- Posted by 山背弘
2005-01/22
1 min read
このパラディドルの手順はパラ(R、L)がひとつと、ディドル(RR、LL)がふたつで構成されています。 RLRRLL、LRLLRRといったように6連符であらわされます。もちろん4連符を6つづつにわけるというような使い方もで...
Read More-
- Posted by 山背弘
2005-01/22
1 min read
このルーディメンツの注意点は、拍のアタマがノーアクセントになっているということです。 ドラッグのすぐあとの音は、アクセントであることが多く、ノーアクセントにするためには、慣れがひつようですので、繰り返し何度も取り組んでく...
Read More-
- Posted by 山背弘
-
- Posted by 山背弘
2005-01/22
1 min read
ダブル・ストロークは、その構造上、一回の振り上げや振り下げにおいて、2つ連打するというものです。このダブル・ストロークをセットに応用することで、 ネバっこい、メリハリのある演奏ができるようになります。はじめて取り組む方は...
Read More