お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
Back

脱!初心者への道

  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-2 スネアの音は小さくなっていませんか?スネアの音量に気をつけて、存在感のあるリズムをめざそう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シングルストロークというのは、ドラムを叩くという行為のなかで最もよく使うテクニックです。その中で3連符に割り当てて使うということもあります。これに慣れておくというのは、とても大切なことですので、ぜひ練習してください。 で...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

実際にドラムセットに応用してみましょう。 動画では、オカズが頻繁に入っていますが、実際の曲においては、こんなにオカズが入ることは、あまりありません。ここでは最後まで通して演奏していますが、この譜面の中から気に入ったフレー...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

11-25-2005 一見簡単そうなシンプルなウォームアップから始まるのですが、これがまた、手と足の分離を要求される、ムズムズするような内容。ほんと譜面上は、「なんだこれ簡単すぎない?」とだれもが思いますよ。読んでいると...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-3 このパターンを繰り返すとバスドラの3連打がでてきます。リキまないで、リラックスして叩こう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

譜面のように、3連符と8分音符でできています。 まずは、右スタートから取り組みましょう。 動画では、8分音符に若干のニュアンスをつけて叩いています。 ゆっくりからトライしましょう。 右手スタート     左手スタート 今...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  マルチプル・バウンス・ロールについてみてみましょう。 クローズド・ロールとかバズ・ロールとかプレス・ロールとも呼ばれています。   マルチプル・バウンス・ロール   リバウンドの間隔を短...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-4 このパターンを繰り返すと、最後のバスドラが次のアタマのバスドラとくっついて、つなっがっているように感じられてきます。そうなっても拍のアタマを見失わないように意識しよう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シングルストローク4を実際にドラムセットに応用してみましょう。 フィルインの最初の2拍がシングル・ストローク・フォーです。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  マルチプル・バウンス・ロールについてみてみましょう。 クローズド・ロールとかバズ・ロールとかプレス・ロールとも呼ばれています。   マルチプル・バウンス・ロール   リバウンドの間隔を短くして、音がつながるように工夫...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-01/22

16フィールのリズムを紹介します。ここには4つのパターンをだしましたが、ハイハットとスネアはすべて同じになっています。変化するのはバスドラの位置ということです。1拍が16分音符4つでできているとすると、1つ目と4つ目にの...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このフレーズは、6連符と4分音符で練習しましょう。 2拍でひとつのフレーズとして、1つのものとして意識できるようにすることが大切です。 まずは、右手だけで練習しましょう。3連符と4分音符としてひとまとまりとして意識できる...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  実際にドラムセットに応用してみましょう。 このテクニックは、ジャズではよく使われていますので、そういう感じで叩いてみましょう。ここでのクローズド・ロールは3連符の刻みを意識して、叩いてい ます。そのため、譜面において...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン2-2 一番最後のバスドラは、連続すると2つ打ちになります。このバスドラの連打がしっかりと安定するまで、何度も繰り返して練習しよう!  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

チェンジ・アップとチェンジ・ダウン(アクセラレーション・コントロール)を紹介します。簡単そうにみえますが、非常にたいせつな問題です。しっかりとツメて練習しよう! 基本1   4分音符、8分音符、16分音符、32分音符と、...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

もうひとつ、クローズド・ロールを使ったパターンを紹介します。 応用例1の譜面では3連符を基調にしたロールを叩きましたが、ここでは2連符(8分音符)を基調にしたロールで練習してみましょう。ちょっとスピードが上がったスウィン...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

応用 今度は基本1と2をまぜてやってみよう。これはちょっとむずかしいかも。もちろん手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトでできるようになったかな? この問題はフィール・チェンジもふくまれて...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

これは、その名の通り、3連打の練習です。クローズド・ロールとちがい、3連打の3つの音は、意識的にしっかりと音を出すという感覚で練習してください。手順はRRR、LLLです。 連続する3つの音のうち、最初にでてくる音が大きく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

2006年 リズムとは何か?ということについて考えてみましょう。 まず、リズムとビートは違うものであるということをわかってもらうために次のことを考えてみてください。例えば机をトトトトトトトトト....と規則的にくりかえし...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

基本2 今度は3連譜のアクセラレーション・コントロールをやってみよう。手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトで叩く と、タイミングがとりにくいかもしれません。もし難しいと感じたら、2小節ご...

Read More

DrummerJapanはよりよいサービスを提供するためにCookieを使用しています。 Cookie Policy