お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

アクセラレーションで練習 実際に練習するときは、いろいろなテンポに変えてやってみましょう。 テンポを変えて練習するということが、ダブルの2つの間隔をコントロールするという練習になります。タイミングが安定しないと感じている...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

  マルチプル・バウンス・ロールについてみてみましょう。 クローズド・ロールとかバズ・ロールとかプレス・ロールとも呼ばれています。   マルチプル・バウンス・ロール   リバウンドの間隔を短くして、音がつながるように工夫...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

これは、その名の通り、3連打の練習です。クローズド・ロールとちがい、3連打の3つの音は、意識的にしっかりと音を出すという感覚で練習してください。手順はRRR、LLLです。 連続する3つの音のうち、最初にでてくる音が大きく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

はじめて取り組む場合は、6連符としてやってみましょう。 手順はRLRLRR LRLRLLです。慣れてきたら動画のようにバスドラとハイハットをいれてください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

スネア上で出来るようになったら、右腕をタムに移動させてみましょう。動画では下の2種類のパターンを混ぜて繰り返しています。   このパターンはアフロ・キューバンの6/8拍への応用でもあります。 リズムキープが少しむずかしく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

今度は、パラが3つになったトリプルパラディドルにトライしましょう。 手順はRLRLRLRR LRLRLRLLです。ここでは4拍で表してありますが、2拍をひとつの手順として取り組んでください。  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このパラディドルの手順はパラ(R、L)がひとつと、ディドル(RR、LL)がふたつで構成されています。 RLRRLL、LRLLRRといったように6連符であらわされます。もちろん4連符を6つづつにわけるというような使い方もで...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

山背弘ドラムメソッドでは、フラムを大きく2種類にわけています。 1つは、レギュラー・フラム、もうひとつはイレギュラー・フラム(これについてはまた別途公開します)です。 レギュラー・フラムとは装飾音符と実音の順で叩くことを...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このフラムは3連符でできています。オルタネイトで3連符を叩くわけですが、このとき拍のアタマにアクセントと逆の腕で装飾音符をつけるわけです。 そうすると、3連打がでてきます。この3連打が徐々にアップできるように練習しておく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

手順になれてきたら、こんどは1拍目にバスドラ、2拍目にハイハットをつけてみましょう。 テンポがくるわないように注意してください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

8フィールとはなにか? – フィールとは感じるということ 8フィールとはなにかということについて考えてみましょう。前のページで、リズムとビートは違うものであるということをわかっていただけたと思います。実は、8...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

16フィールとはなにか? – フィールとは感じるということ ここでは、16フィールとはなにかということについて考えてみましょう。 まず、この譜面の音をきいてみてください。   こんな感じのリズムが16フィール...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シャッフルというのは、じつは8フィールよりも歴史が古いと言われています。 ブルースと深い関係にあり、ロックにもジャズにもつながっています。 では代表的なシャッフルをきいてみましょう。     こんな感じがシャッフルですね...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このテクニックはすべてダブルストロークだけでできています。 フラムの装飾音符は、ダブルストロークの2打目になります。 このフレーズがダブルストロークでできていると感じられるためには、フラムの装飾音符とその1つ前の音符が、...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-3 このパターンを繰り返すとバスドラの3連打がでてきます。リキまないで、リラックスして叩こう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-4 このパターンを繰り返すと、最後のバスドラが次のアタマのバスドラとくっついて、つなっがっているように感じられてきます。そうなっても拍のアタマを見失わないように意識しよう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-01/22

16フィールのリズムを紹介します。ここには4つのパターンをだしましたが、ハイハットとスネアはすべて同じになっています。変化するのはバスドラの位置ということです。1拍が16分音符4つでできているとすると、1つ目と4つ目にの...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン2-2 一番最後のバスドラは、連続すると2つ打ちになります。このバスドラの連打がしっかりと安定するまで、何度も繰り返して練習しよう!  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ここではひきつづき16フィールのリズムを紹介するね。 ここでのバスドラは16分音符のまえから1つ目と2つ目の位置にでてくるよ。 パターン3-1 4拍目を見ると、バスドラの位置は拍のアタマと8分ウラのちょうど真ん中になって...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン3-2 ここでは、バスドラがたくさん出てきますので、力まずリラックスして叩きましょう。 1,3拍目のバスドラの2連打がヨレないように、しっかりとリズムキープをしましょう。    

Read More

This website stores cookies on your computer. Cookie Policy