お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

手順になれてきたら、こんどは1拍目にバスドラ、2拍目にハイハットをつけてみましょう。 テンポがくるわないように注意してください。

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

フラム・アクセントというのは、3連符で出てくることが多いのですが、ここではそれを4連符のなかに割り振ってたたいてみましょう。3連符でできているわ けですから、3拍で一区切りになります。ここでは、4拍目を加えて、4/4の1...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ダブル・ストロークを使った有名なテクニックである「ドラッグ」について見てみましょう。 別名「ラフ」ともよばれ、オカズやリズムに「ねばりけ」がほしいときに取り入れられています。 僕にとってもこのテクニックは大好きで、本当に...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このルーディメンツの注意点は、拍のアタマがノーアクセントになっているということです。 ドラッグのすぐあとの音は、アクセントであることが多く、ノーアクセントにするためには、慣れがひつようですので、繰り返し何度も取り組んでく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ダブル・ストロークにフラムをつけてみましょう。 そうすると3連打がでてくることになります。ちょっとややこしいですが、慣れれば大丈夫です。   動画では3連打の3つ目でアップしています。わかりにくい場合はゆっくりから徐々に...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

サンバキックと呼ばれる両足のコンビネーションは、慣れるまで時間がかかると思います。いろいろなテンポで試しながら、じっくりと練習に取り組みましょう。 このパターンでは、バスドラの位置と両手のアクセントの位置が同じになってい...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

応用 今度は基本1と2をまぜてやってみよう。これはちょっとむずかしいかも。もちろん手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトでできるようになったかな? この問題はフィール・チェンジもふくまれて...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

基本2 今度は3連譜のアクセラレーション・コントロールをやってみよう。手順はすべてオルタネイト(左右交互)で叩いてね。2小節目はオルタネイトで叩く と、タイミングがとりにくいかもしれません。もし難しいと感じたら、2小節ご...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

2006年 リズムとは何か?ということについて考えてみましょう。 まず、リズムとビートは違うものであるということをわかってもらうために次のことを考えてみてください。例えば机をトトトトトトトトト....と規則的にくりかえし...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

8フィールとはなにか? – フィールとは感じるということ 8フィールとはなにかということについて考えてみましょう。前のページで、リズムとビートは違うものであるということをわかっていただけたと思います。実は、8...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

16フィールとはなにか? – フィールとは感じるということ ここでは、16フィールとはなにかということについて考えてみましょう。 まず、この譜面の音をきいてみてください。   こんな感じのリズムが16フィール...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

シャッフルというのは、じつは8フィールよりも歴史が古いと言われています。 ブルースと深い関係にあり、ロックにもジャズにもつながっています。 では代表的なシャッフルをきいてみましょう。     こんな感じがシャッフルですね...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このテクニックはすべてダブルストロークだけでできています。 フラムの装飾音符は、ダブルストロークの2打目になります。 このフレーズがダブルストロークでできていると感じられるためには、フラムの装飾音符とその1つ前の音符が、...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ここで紹介するのは俗に言う8ビートというパターンです。ドラムをはじめたころ取り組むのにふさわしいのがコレ。 パターン1-1-1 ハイハットを叩く右手と、バスドラを踏む右足がぴったり合うように気をつけながら練習しよう。  ...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-3 このパターンを繰り返すとバスドラの3連打がでてきます。リキまないで、リラックスして叩こう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン1-1-4 このパターンを繰り返すと、最後のバスドラが次のアタマのバスドラとくっついて、つなっがっているように感じられてきます。そうなっても拍のアタマを見失わないように意識しよう。   山背ドラムメソッドへ

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-01/22

16フィールのリズムを紹介します。ここには4つのパターンをだしましたが、ハイハットとスネアはすべて同じになっています。変化するのはバスドラの位置ということです。1拍が16分音符4つでできているとすると、1つ目と4つ目にの...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン2-2 一番最後のバスドラは、連続すると2つ打ちになります。このバスドラの連打がしっかりと安定するまで、何度も繰り返して練習しよう!  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

ここではひきつづき16フィールのリズムを紹介するね。 ここでのバスドラは16分音符のまえから1つ目と2つ目の位置にでてくるよ。 パターン3-1 4拍目を見ると、バスドラの位置は拍のアタマと8分ウラのちょうど真ん中になって...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パターン3-2 ここでは、バスドラがたくさん出てきますので、力まずリラックスして叩きましょう。 1,3拍目のバスドラの2連打がヨレないように、しっかりとリズムキープをしましょう。    

Read More

This website stores cookies on your computer. Cookie Policy