お問い合わせ
Mail. hello@drummerjapan.com
X. @DrummerJapan
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194686776 2005-07-02       弟から聞いたのですが、AC電源に極性があったなんて・・・。今まで気づきませんでした。 極性を正しく接続することで、オーディオ機器の音がクリアになるそう...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194686980 2005-07-05 弟からもらった16CHのアナログミキサー。CAIGでメンテしたかいも無く、トラブル続きであえなく使用を断念。 短い付き合いだったなー 🙁 V-Drumsだけならミ...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194687057 2005-07-23 弟の家に遊びに行った時に、特に進められたのがシールドの見直し。ギター、ベースの世界ではシールドも楽器の一部だし、レコーディング・スタジオでもエンジニアのこだわりが...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194687151 2005-10-02     このWEBでも何回か言ってきたことだけど、V-DrumsはMIDI楽器なんだから、その良さを追求しようという志。恐れていた、苦手な領域だ。   V-Dru...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194687225 2005-10-15     (研究中のものは、Blogで書いたほうが良さそうなので、フォーラムからこちらへ移動してきました。) DTM機材も含めた、接続図を作ってみました。 こんな感...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194687296 2005-11-06 V-Drums+DTMということで、フォーラムでも Reason 3.0 を紹介していますが、楽器フェアのデモで Live 5 もとても良さそうだったのでご報告を...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194687542 2005-12-12 LIVE収録にも対応できるように、DATを買おうかと思ったら驚き!もう製造中止だそうだ。 はぁ?、確実に時代は進んでいる。 どうやら主流はHD収録。そうか、そうだ...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1195277182 ようやく、DWのリモートハイハットが到着したので、リンク・ケーブル(パッドと音源を接続するケーブル)を自作しました。 リモート・ハイハットは右サイドにセットアップするため、付属のケーブ...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1194693103 06-03-2005   詳しくは、ローランドのHPへ ■前面には・・・ マイク入力、入力レベル調整、スマートメディア・スロット。   第一印象は、とてもコンパクトで、ライブ向きだと思...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/22

create:1217260473 R-09HR   24bit 96kHz WAVE/MP3 RECORDER   R-09HRは、“コンパクト&高音質”の基本コンセプトはそのままに、24bit/9...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/20

投稿:1194686776 2005-07-02 弟から聞いたのですが、AC電源に極性があったなんて・・・。今まで気づきませんでした。 極性を正しく接続することで、オーディオ機器の音がクリアになるそうです。実際に試してみ...

Read More
  • 横井ジン
  • Posted by 横井ジン
2005-05/20

投稿:1194687151 2005-10-02     このWEBでも何回か言ってきたことだけど、V-DrumsはMIDI楽器なんだから、その良さを追求しようという志。恐れていた、苦手な領域だ。 &...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

2006-10-11 シングルストロークとは、基本的には左右1打ずつRLRL・・・と叩くことを言います。一つ打ちとも言われます。 真矢さんは、「僕の弟子には、1年目は徹底的に一つ打ちだけをやります。二つ打ちは2年目で。」...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

パラディドルがある程度できるようになったら、動画のように、バスドラとハイハットをつけて練習しましょう(譜面上)。 それができたら、アクセントの音符をいろいろなタムにランダムにふりわけて叩いてみましょう(譜面下の動画ではも...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

譜面のように、3連符と8分音符でできています。 まずは、右スタートから取り組みましょう。 動画では、8分音符に若干のニュアンスをつけて叩いています。 ゆっくりからトライしましょう。 右手スタート     左手スタート 今...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

これは、その名の通り、3連打の練習です。クローズド・ロールとちがい、3連打の3つの音は、意識的にしっかりと音を出すという感覚で練習してください。手順はRRR、LLLです。 連続する3つの音のうち、最初にでてくる音が大きく...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

今度は、パラが3つになったトリプルパラディドルにトライしましょう。 手順はRLRLRLRR LRLRLRLLです。ここでは4拍で表してありますが、2拍をひとつの手順として取り組んでください。  

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このパラディドルの手順はパラ(R、L)がひとつと、ディドル(RR、LL)がふたつで構成されています。 RLRRLL、LRLLRRといったように6連符であらわされます。もちろん4連符を6つづつにわけるというような使い方もで...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

山背弘ドラムメソッドでは、フラムを大きく2種類にわけています。 1つは、レギュラー・フラム、もうひとつはイレギュラー・フラム(これについてはまた別途公開します)です。 レギュラー・フラムとは装飾音符と実音の順で叩くことを...

Read More
  • 山背弘
  • Posted by 山背弘
2005-01/22

このフラムは3連符でできています。オルタネイトで3連符を叩くわけですが、このとき拍のアタマにアクセントと逆の腕で装飾音符をつけるわけです。 そうすると、3連打がでてきます。この3連打が徐々にアップできるように練習しておく...

Read More

This website stores cookies on your computer. Cookie Policy